MENU

第49回日本小児皮膚科学会学術大会

プログラム・日程表

日程表

特別企画

食と腸内細菌と美肌

司会:吉原 重美(獨協医科大学小児科学/獨協医科大学病院アレルギーセンター)

「食・腸内細菌と肌の健康」

演者:
下条 直樹(千葉大学附属病院アレルギーセンター)
対談:
杉本  彩(女優、公益財団法人動物環境・福祉協会Eva理事長)

招請講演

1. Human Microbiome and Allergic Disorders

座長:
藤澤 隆夫(国立病院機構三重病院)
演者:
Jiu-Yao Wang(China Medical University Children’s Hospital, Taichung, Taiwan)

2. Current Status and Challenges of Pediatric Atopic Dermatitis in Asia

座長:
加藤 則人(京都府立医科大学北部キャンパス)
演者:
Sonomjamts Munkhbayarlakh(Department of Pulmonology & Allergology, School of Medicine, Mongolian National University of Medical Sciences, Ulaanbaatar,Mongolia)

教育講演

1. 食物アレルギー

座長:
長谷川俊史(山口大学大学院医学系研究科医学専攻小児科学講座)
演者:
「日常診療でアレルゲンコンポーネントを用いた血液検査を使いこなす!」
千貫 祐子(島根大学医学部皮膚科)
「Food Allergies in Children: Mongolian Insights」
Oyuntulga Amarsaikhan(Department of Pediatrics School of Medicine Mongolian National University of Medical Sciences,Ulaanbaatar,Mongolia)

2. 遺伝性疾患

座長:
鶴田 大輔(大阪公立大学大学院医学研究科皮膚病態学)
演者:
「エーラス・ダンロス(Ehlers-Danlos)症候群の多彩な臨床像」
林 周次郎(獨協医科大学皮膚科学)
「先天性皮膚疾患の遺伝カウンセリング」
鈴村  宏(獨協医科大学小児科学/獨協医科大学病院遺伝・ゲノム診療部)

3. 小児の膠原病

座長:
浅野 善英(東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座皮膚科学分野)
岡本 奈美(大阪ろうさい病院小児科)
演者:
「若年性皮膚筋炎にまつわるTopics」
沖山奈緒子(東京科学大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野)
「膠原病類縁疾患のup to date―自己炎症性疾患について―」
松原 知代(獨協医科大学埼玉医療センター小児科)

4. 角化症

座長:
山本 俊幸(福島県立医科大学皮膚科学講座)
演者:
「コレステロール生合成と角化症」
久保 亮治(神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野)
「手足の皮膚から病態を読み解く!掌蹠角化症の診断のポイント」
赤坂英二郎(弘前大学大学院医学研究科皮膚科学講座)

5.小児の皮膚疾患診療におけるアナフィラキシー:検査・治療で起こりうる“まさか”に備える

座長:
池田 政憲(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
演者:
近藤 康人(藤田医科大学ばんたね病院小児科)

6.血管腫治療のポイント

座長:
馬場 直子(神奈川県立子ども医療センター皮膚科/横浜市立大学皮膚科)
演者:
「乳児血管腫に対するプロプラノロール内服治療 ~専門皮膚科医と小児科医の2施設連携診療~」
岩田 あや(神戸市立西神戸医療センター小児科)
「血管腫 外科的治療」
鈴木 利宏(獨協医科大学医学部皮膚科学講座)

7. 自己炎症性疾患

座長:
濱田 洋通(千葉大学大学院医学研究院小児病態学)
演者:
「小児期にみられる自己炎症性疾患と皮膚症状」
福島啓太郎(獨協医科大学医学部小児科学)
「自己炎症性皮膚疾患アップデート」
金澤 伸雄(兵庫医科大学医学部皮膚科学/兵庫医科大学病院遺伝子医療部)

8. 小児の花粉-食物アレルギー症候群

座長:
矢上 晶子(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
演者:
加藤 正也(獨協医科大学小児科学)

9. 色素異常症

座長:
河野 通浩(秋田大学大学院医学系研究科皮膚科学・形成外科学講座)
演者:
大磯 直毅(近畿大学奈良病院皮膚科)

10. 学校保健

座長:
小林 里実(聖母病院皮膚科)
演者:
「小児皮膚科で問題となる学校感染症の現状と課題」
佐々木りか子(梨の花ひふ科)
「アレルギー疾患に対する取り組みガイドライン~生活管理指導表記載のポイント~」
福家 辰樹(国立成育医療研究センターアレルギーセンター)

Joint Symposium

Allergic Diseases in Asia

座長:
板澤 寿子(埼玉医科大学小児科)
小宮根真弓(自治医科大学皮膚科学)
演者:
「Investigating the immunotherapeutic potential of microbial modulation in pediatric allergy」
Pei-Chi Chen(Department of Immunology & Microbiology, College of Medicine, National Cheng Kung University,)
「Current Status and Challenges of Atopic Dermatitis in Mongolia - Focusing on Epidemiology」
Oyuntsatsral Batsaikhan(Department of Dermatology, School of Medicine, Mongolian National University of Medical Sciences,Ulaanbaatar, Mongolia)
「Skin barrier dysfunction in atopic dermatitis: focusing on stratum corneum pH and ceramide」
Yutaka Hatano(Department of Dermatology, Faculty of Medicine, Oita University)
「Current Situation of Allergic March in Elementary and Junior High School Students」
Abid Hamid(Department of Pediatrics, Dokkyo Medical University)

シンポジウム

1. アトピー性皮膚炎の最新の治療―ADGL・PADGLからみた治療のポイント―

座長:
吉原 重美(獨協医科大学小児科学/獨協医科大学病院アレルギーセンター)
井川  健(獨協医科大学皮膚科学)
演者:
「アトピー性皮膚炎 成人からみたガイドライン」
佐伯 秀久(日本医科大学皮膚科)
「小児からみたガイドライン」
大矢 幸弘(名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学)

2. 蕁麻疹とその関連疾患の診断と治療Up-to-date

座長:
秀  道広(広島市民病院機構)
小林 茂俊(帝京大学医学部小児科、アレルギーセンター)
演者:
「診断と治療のUp-to-date」
谷崎 英昭(関西医科大学皮膚科学講座)
「蕁麻疹と鑑別すべき疾患」
神戸 直智(京都大学皮膚科/京都大学附属病院アレルギーセンター)
「小児科診療における蕁麻疹の治療と実際」
宮本  学(獨協医科大学医学部小児科学)

3. アレルギーマーチ

座長:
中村晃一郎(埼玉医科大学医学部皮膚科)
滝沢 琢己(群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野)
演者:
「アレルギー発症の免疫メカニズム:バリア障害から始まる自然免疫と獲得免疫のつながり」
馬場 洋介(順天堂大学医学部附属静岡病院小児科)
「経皮感作とアレルギーの発症」
猪又 直子(昭和医科大学医学部皮膚科学講座)
「食物アレルギーの発症予防」
成田 雅美(杏林大学医学部小児科学教室)
「小児アレルギー疾患の発症予防」
久保 良美(和歌山県立医科大学皮膚科)

スポンサードシンポジウム

1. こどもの未来を考える~Common & Rare Diseaseの治療戦略~

座長:
成田 雅美(杏林大学医学部小児科学教室)
演者:
「アトピー性皮膚炎患者にとっての寛解を目指した全身治療の適応と使い分けについて」
藤田 雄治(獨協医科大学医学部小児科学)
「乳児期アトピー性皮膚炎予防のためのスキンケアは有用か?皮膚マイクロバイオーム解析から考える」
松岡 悠美(大阪大学免疫学フロンティア研究センター皮膚アレルギー生体防御)
座長:
岡本 奈美(大阪ろうさい病院小児科)
演者:
「小児乾癬の診断の難しさと治療の課題について」
西田 絵美(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター皮膚科)

共催:マルホ株式会社メディカルアフェアーズ部

2. 小児アトピー性皮膚炎診療の今 ~長期寛解維持を目指して~

座長:
吉原 重美(獨協医科大学小児科学/獨協医科大学病院アレルギーセンター)
室田 浩之(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野)
演者:
「小児アトピー性皮膚炎における診断と評価~負担軽減と長期寛解を目指して~」
長尾みづほ(国立病院機構三重病院臨床研究部)
「小児アトピー性皮膚炎の治療戦略~既存治療による効果の最大化~」
片岡 葉子(大阪はびきの医療センター皮膚科)
「小児アトピー性皮膚炎の早期治療介入」
工藤 恭子(福岡市立こども病院皮膚科/こどもアレルギーセンター)

共催:サノフィ株式会社/リジェネロン・ジャパン株式会社

ランチョンセミナー

1.

座長:
本田 哲也(浜松医科大学皮膚科学講座)
演者:
「アトピー性皮膚炎治療における、かゆみと皮疹を同時に改善させる重要性」
福本  毅(神戸大学大学院医学研究科内科系講座皮膚科学分野)

共催:アッヴィ合同会社

2. 皮膚科診療における子どもの痛みケア

座長:
大矢 幸弘(名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学/藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科)
演者:
「子どもにやさしい治療を目指して」
馬場 直子(神奈川県立こども医療センター皮膚科/横浜市立大学皮膚科)
「注射の前から痛みのケアは始まっています」
伊藤 舞美(医療法人社団まなと会はしもと小児科)

共催:佐藤製薬株式会社

3. アレルギー疾患の新たな診断ツールとその可能性

座長:
増田  敬(青山アレルギークリニック/和洋女子大学)
演者:
「小児アトピー性皮膚炎におけるマルチアレルゲンIgE測定のスクリーニング検査の意義」
山本貴和子(国立成育医療研究センターアレルギーセンター)
「同時多項目アレルギー検査のSiLISアレルギー45+1の臨床的有用性について」
渡邉 直人(聖隷横浜病院アレルギー内科/東京アレルギー・呼吸器疾患研究所)

共催:タカノ株式会社

4. Bio/JAKi Naïve患者さんへサイバインコという選択肢

座長:
井川  健(獨協医科大学医学部皮膚科学講座)
演者:
「思春期アトピー性皮膚炎治療における新規薬剤の活用と治療アドヒアランス維持戦略」
堀向 健太(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター小児科)
「青少年からのアトピー性皮膚炎治療と疾病負荷」
井川 哲子(旭川医科大学皮膚科学講座)

共催:ファイザー株式会社/ヴィアトリス製薬合同会社

5. アトピー性皮膚炎の最新治療

座長:
福家 辰樹(国立成育医療研究センターアレルギーセンター)
演者:
「アトピー性皮膚炎の新たな治療戦略~臨床における使い分けを考える~」
益田 浩司(京都府立医科大学大学院医学研究科皮膚科学)
「臨床試験結果と使用経験から考えるレブリキズマブの価値」
杉浦 一充(藤田医科大学医学部皮膚科学)

共催:日本イーライリリー株式会社

6.

座長:
鶴田 大輔(大阪公立大学大学院医学研究科皮膚病態学)
「表皮水疱症の診断・マネージメント2025」
演者:
夏賀  健(北海道大学大学院医学研究院皮膚科学教室)

共催:クリスタルバイオテック・ジャパン株式会社

イブニングセミナー

1. 小児アトピー性皮膚炎の包括的アプローチ

座長:
常深祐一郎(埼玉医科大学皮膚科)
二村 昌樹(国立病院機構名古屋医療センター小児科、アレルギー科)
演者:
「アレルギーマーチを保護者と協力して行う小児アトピー性皮膚炎診療」
手塚純一郎(福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科/こどもアレルギーセンター)
「小児アトピー性皮膚炎における効果的な外用療法の実践:新規治療薬と治療目標達成のための戦略」
中原 剛士(九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野)

共催:大塚製薬株式会社

2.

座長:
田中 暁生(広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学)
演者:
「乳幼児からのアトピー性皮膚炎治療戦略」
山本貴和子(国立成育医療研究センターアレルギーセンター/行動機能評価支援室)

共催:鳥居薬品株式会社

モーニングセミナー

1. 子どもから大人のアトピー性皮膚炎治療を再考する

座長:
藤澤 隆夫(国立病院機構三重病院)
演者:
「アトピー性皮膚炎治療における今後のオルミエント活用方法~小児適応年齢拡大を踏まえて~」
谷崎 英昭(関西医科大学皮膚科学講座)
「アトピー性皮膚炎の治療戦略 ~オルミエントの使い方とそのポイント~」
茂木精一郎(群馬大学大学院医学系研究科皮膚科学)

共催:日本イーライリリー株式会社

2. 小児の遺伝性血管性浮腫(HAE)を考える

座長:
千貫 祐子(島根大学医学部皮膚科学講座)
演者:
「遺伝性血管性浮腫の病因と治療法のアップデート」
下村  裕(山口大学大学院医学系研究科皮膚科学講座)
「当院における小児血管性浮腫患者に対する取り組み」
梅沢洸太郎(国立成育医療研究センターアレルギーセンター総合アレルギー科)

共催:バイオクリスト・ジャパン株式会社メディカルアフェアーズ

一般演題

 

このページの先頭へ